‘岡本の日々’ カテゴリーのアーカイブ

今後のまちづくりについて、まちの不動産屋さんと座談会

2019/06/16

今後のまちづくりについて考えるため、いろんな方と意見交換していきたいと座談会を企画しました。
1月29日(火)、地元の不動産屋さんの若手4名にお集まりいただき、まちの移り変わりを見てこられて感じていることや、岡本の魅力、これからの岡本について、お話を伺いました。

◇ルールはネックか?
●景観ルールがあり、出店前に事前協議が必要なので、仲介の際には「ルールがあるから、まち協に相談してください」と案内しています。出店希望者は、岡本の雰囲気が気に入って相談に来られる方が多いので、ルールがややこしいからといって嫌煙されることはほぼありません。
●まちづくりルール等については、まちの価値を高めることでよいことだと思います。地元の人間としても、岡本には必要なものであると、大いに賛同しています。
●ルールより、家賃がネックになる場合はあります。大阪や三宮の人通りと家賃を比較して、岡本は人通りの割に家賃が高く感じられます。小さな個人商店を応援したい気持ちはあっても、保証審査に通らないケースもあり、熱意や理想だけでは商売はできないのが現実です。

◇どうなったらおもしろい?
●近年、塾、不動産屋、携帯電話屋、コンビニ、買取の店などが増えています。これらは、大手であり、且つ、同じ面積で考えたときに、高い家賃が払える業種です。
●ただ、高い家賃でも入れる大手の店ばかりになっては、岡本はおもしろくなくなってしまうと思います。
●カフェや雑貨屋が岡本のイメージかもしれませんが、個人的には、男の人が昼飯をばっと食べるところや、大人が夜呑める店が増えるといいと思います。
●岡本は口コミが大切で、いかにリピートしてもらえるかだと思います。地域の人に長く愛される店が増えてほしいです。
●隠れ家的な店が成功しているように思います。目立たなくても裏に入ってやっと見つかる感じが結構よかったりします。

◇大家さんは知らない?
●岡本に居る大家さん、まちを知っている大家さんは減ってきています。岡本がどんな街か知らない大家さんに、まち協の活動や岡本の魅力を知ってもらうことも 必要ではないでしょうか。
●アプローチとして、遠方の大家さんとの懇談会や訪問インタビーなど企画してみるのもおもしろいのではないでしょうか。

◇混在と多様化と?

●2階以上で住居だったところなどを、事務所やサロンにする物件が増えています。こういったかたちは、今後の姿かもしれないと思ったりもします。
●まちづくり協定の区域図で土地利用の色分けが示されていますが、商業街区は住商協調街区の色にしてもいいと思います。岡本のベースは住宅地で、商店が混在しているのが特徴です。商業街区で塗られているところも一歩入れば、どこも住宅があります。
●住宅と商店の混在、大手と中小の混在が岡本の魅力ではないでしょうか。表通りは大手ばかりでも、裏通りには隠れ家的な個人店が多数あり、今の岡本のおもしろさをつくっていると思います。
●現状として、キャンパス通りは学生向けの店、JR沿い赤提灯な雰囲気の居酒屋、フェスティバル通りは雑貨屋や服屋さんなどが比較的多いイメージです。
エリアや通りごとに、業種や顧客層で店舗がさらに密集していけば、それぞれに特徴が出て、もっと魅力的な街になれると思います。今名前がついてない細い道も名前を付けてみてはどうでしょうか。

●岡本の地場の自分達が集まってやっていかなければと考えていたところです。今回をきっかけに、いろいろ取り組んでいきたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いします!

 

第2回まちあるき 岡本の窓を見る

2018/04/16

昨年11月16日木曜日、第2回の「幹事でまち歩き・岡本ウォーク」を実施しました。
今年度実施した2回のまち歩きは、私たち幹事自身が、まちをもっとよく知るためのものです。
昨年5月に実施した第1回目のまち歩きは、兎にも角にも看板(屋外広告物)を見て歩いたのに対して、今回は、窓面広告(窓面・ガラス面に掲出する広告物)に着目して歩きました。

■ 「窓に魅せられて」       足立 大輔
前回のまち歩き以降、日頃から意識してまちを見て歩くようになっていましたが、今回も普段見慣れているはずの街並みの中に気付きや発見がいろいろありました。
まち歩きは、継続して定期的に実施していくことで、わがまちのことをタイムリーに知ることができる取り組みだと改めて認識しました。
お店の窓・ガラス面に貼られるポスターや貼り紙、ショーウインドーのように外からの視線を意識した店内のレイアウトも、街を歩く人々の目にそのままに飛び込んできて、景観に与える影響が大きいものです。
せっかく素敵な建物・内装・看板であるのに、窓面・ガラス面に、たくさんの広告ポスターなどが統一性なく貼られているお店に対しては正直、残念に思います。
一方、窓面・ガラス面に手書きの文字で一杯に埋めてあっても、そのお店のおしゃれな雰囲気にばっちり合う素敵なレストランや不動産会社さんもありました。おみごと! 敬服いたしました。

p2

 

p3■ 「岡本ウォークから修したこと」  江見 崇
前回はとりあえず気ままに歩いてみようという 岡本逍遥 でしたが、今回は屋外広告物のうちの窓面広告のみに着目・確認した岡本調査となりました。
窓面広告とは、窓面に貼られたシート広告など、窓面に掲出する広告物のことをいいます。

窓面・ガラス面を覆う広告物は大きな造作を必要とせずとも後から容易に掲出可能であり、景観に与える影響も大きいため、今回の岡本ウォークの対象になりました。
屋外広告物ルール&ガイドラインの目的は、岡本らしい街、美しい街であり続けるために、街並みにそぐわない広告物を規制する・減らすことと、街に似合うステキな広告物を推奨する・増やすことです。
今回の岡本ウォークでは、この目的の後半にある提案型活動も重要であると再認識しました。また、1件ごとに評価するのではなく、他の案件と比較検討するという手法の優位性も見えてきたと思います。
屋外広告物の一覧表ができれば、他の案件と比較しやすくなります。明暗度、色、質感、均衡を比較の最低限の基本とすれば分かりやすく岡本らしさをアピールできると思いました。

商業活動は、財務的利得を獲得するために常に新しい顧客を開拓し惹きつける努力が必要です。その手段として屋外広告物掲出は一つの有益なツールであり、その効果を最大に発揮することを狙って、時には過剰な広告が出現することもあります。技術の進歩によりルール&ガイドラインでは想定していなかった、新しい手法の広告が生まれることもあります。
最後に。ステキなおばあちゃまが経営していたステキなお店、ひつじ書房が閉店したのは残念です。岡本は、住宅地と商業地2つの顔を持つ街です。双方の利害関係がぶつかることもあるかもしれませんが、双方にとって自慢できる街、人を惹きつけられる街を作り上げていければと思います。
窓面・ガラス面の使い方提案に向けた検討について
窓面の内側、屋内から屋外に向けて設置される広告は、「屋外広告物」ではないため、ルールやガイドラインで規制や誘導をしようとしても限界があります。
事前協議等でお願いし、ご協力いただいているお店も多数ありますが、おしゃれな窓面がわからないので協力したくてもできない、といった主旨のご意見をいただくこともあります。
幹事で、まち歩きをして、意見交換を行い確認できたことは、屋外広告物か否か、ルールに適合しているかどうか、ではなく、窓面・ガラス面の使い方が素敵かどうかが重要である、ということです。
素敵かどうかは、主観であり、個人のセンスや感覚によるものではありますが、その感覚を、まずは幹事で共有するため、11月のまち歩きで、見て廻った窓面について、岡本に似合うと思うか、素敵だと思うかなど評価・集計しました。

今後は、今回廻りきれなかったところも見て歩き、幹事会で議論を重ね、窓面・ガラス面の使い方提案に向けて、検討を重ねていてきます。検討方針は次のとおりです。
①センスや感覚はひとそれぞれであるが、岡 本に似合う・似合わないなどの感覚を共有 できるようにする
②業種ごとに特徴を確認し整理する
③他地区事例も含め、素敵な窓面・ガラス面 の事例を集め、規制するのではなく、素敵 な窓面・ガラス面の使い方を提案する
素敵な窓面・ガラス面を見つけたら、ぜひ、お近くの幹事にお知らせいただけましたら幸いです。
皆さんでもっと美しい素敵な街をつくっていきたいと願っています。

岡本点描

2018/04/16

クリーン
■ 好きな人と大好きな街で

私が「美しい街岡本協議会」のクリーンクルーとして活動を始めたのは秋のことでした。それから冬が過ぎ、今まさに春を迎えようとしています。木々は芽吹き、街を彩る花々も咲き始めました。

季節が移り変わると共に華やかな雰囲気が漂い始めた岡本ですが、クリーンクルーとして活動をしていると、落ちているゴミでも季節の変化を気付くことができました。好きな人と大好きな街「岡本」で過ごせるように、大人としてちょっとしたエチケットを守っていきたいと思います。

普段は行きかう岡本の皆さんと挨拶を交わす事はなかなか勇気が持てませんが、クリーンクルーとして活動中は積極的に声を出して挨拶をしています。住民が挨拶を交わす街になると、福祉・防犯の視点に立っても効果的なことだと感じています。

今後も多くの先人先輩方が「岡本」に誇りを持たせてくれた歴史に恥じないようにし、次世代にバトンを渡せるように活動を続けていきます。

モコ美容室 篠木圭子

 

■美しい街を思う

p4_2 両親が高齢となって、週末は広島の実家に帰ることが増えました。実家に帰るたびに、広島は美しいと思います。ゴミの落ちていない清潔な街、青い空そして海。ゆったりとした人間の暮しに、何だかほっとして、心がとても安らぎます。
私は、もう二十数年暮している神戸の街が大好きですが、足繁く広島に帰るようになってから、美しい故郷のあること、帰る家のあることを、とても幸せに思うようになりました。

神戸のなかでも、私達の住む岡本は、とても美しい街のひとつです。普段暮していると、それが当り前になり、何も感じなくなってしまうけれど……他所から来た友人知人を案内すると、一様に「いい街だなあ」と言ってくれる。そう言われて今さらのように思い出すのは、初めて岡本に来たときの「この街に住みたい」という氣持ちです。住み始めた頃は、阪急岡本駅で電車を降りるだけで、嬉しかったのに。
外からの目線で、わすれていた自分の幸せに、人はようやく氣がつくのですね。それは離れてみて初めてわかる故郷の美しさに似ています。

p4_3岡本はまた、女性の美しい街でもあります。老いも若きも誰もが皆、お洒落をして街を歩いている。そんな街の中を、いつも一人、道路のゴミや吸殻を拾ってくださっている御婦人の姿があります。寒い冬も暑い夏も、自らを語ることなく、黙々と街を美しくしてくださっている。その姿に心の中で手を合わせます。
岡本の街が美しいのは、こういう人達の存在があるからです。街の美しさとは、そこに住む人達の心の美しさのことなのですね。

小田 敏夫

 

 

 

 

景観形成助成制度を活用してみませんか?

2017/04/10

屋外広告物(看板)等の撤去。設更新にかかる費用について、 神戸市より助成金がもらえます!!
今年度実施する屋外広告物の撤去・設置・更新等に最高10万円
来年度実施する屋外広告物等の撤去・設置・更新等最高100万円
※応募には、市担当者と事前相談の上、エントリーシート・図面等の提出が必要です。
詳しくは、当協議会または神戸市まちのデザイン課まで、お問い合わせ・ご相談ください。

【お問合せご相談】 美しい街岡本協議会TEL & FAX : 078-451-0369
神戸市まちのデザイン課TEL :078-322-5484

素敵な看板の設置や不要な看板の撤去を応援したいと考えています。
屋外広告物を設置する際は、当協議会へご相談ください。

 

広告物点検技士試験の受験料をまち協が負担します!

2017/04/10

広告物点検技士試験の受験料をまち協が負担します!
不良広告物や老朽広告物の点検をするた めの知識・技術を身につけた広告物点検技士という資格があります。
専門知識を持った方に、当協議会の活動をサポートしていただけたとしたら、とても心強いことです。
広告物点検技士の資格を取って当協議会の活動をサポートしようという方がいらっしゃれば受験料を負担したいと考えています。
まずは、当協議会へお問い合わせください! ※応募多数の場合は 審査あり

広告物点検技士試験要領
日程 4/8(土)10時~17時20分
4/9(日)10時~17時(試験を含む)
場所 KDX新大阪ビル6F (大阪市淀川区宮原4-1-4)
申込締切 HARD 3/25 (土)まで(インターネット申込のみ)
詳細は、一般社団法人日本広告物施工管理協会のホー ムページhttp://www.jacmajp/をご覧ください。

梅と桜と住民のおもい

2016/05/13

■ 梅のちから

今年の梅まつりは、とても良いお天気で梅も満開、多くの方のご来場がありました。今回は、「梅まつり実行委員会」を立ち上げられ13年間実行委員長を務められた広岡倭氏と、その後、受け継がれ7年、現実行委員長の横山雅一氏にお話をお伺いました。

―梅まつり実行委員会は、どのようなキッカケで始まった、どんな方々の集まりですか?
2hirooka広岡 「21年前の1月、神戸の人々が罹災者となり、無気力になっていた中、次の月の2月、満開の梅に感動しパワーをもらいました。傷ついた心が癒されました。この梅の素晴らしい強さを地域の皆さんに見て欲しい! という思いから、梅まつりを企画しました。
梅まつり実行委員会の母体となったのは「岡本交友会」というコミュニティでした。岡本交友会は、岡本に住みながら岡本の歴史を知らない方が増えてきたことから、「地域のことを学ぼう」と平成元年に発足し、講演会を開催するなど活動していた地域住民の集まりでした。
梅が満開の時は1年で一番寒い時です。友人の沢の鶴の西村隆治社長にホッとする甘酒をお願いしたところ「杜氏が造る甘酒」を飲んでもらおうと快く引き受けてくださり、千人分の振る舞い甘酒が用意されました。今ではそれが目当て? の方々が大勢おられます」

―第一回開催に当たってのご苦労とその時支えられていた思いとは
広岡 「震災の翌年の2月から「岡本交友会」のメンバーを中心に、仲間が費用負担をし、ポスターは地元の画家の(故)戸澤正雄先生がつくってくださり、文字通り手作り手弁当ではじめました。
梅まつりを単にイベントということで終わらせたくないという思いが強くありました。、先人たちがつくってくれた地域の歴史の積み重ねにより育まれてまれてきた地域性・地域柄を梅のちからを中心にして受け継いでいきたいという思いが強くありました」

―次に横山氏が引き継がれましたが、そのキッカケは?
2yokoyama横山 「鎖瀾閣プロジェクトの破綻後、岡本公園を今一度見直した時「どんな形が望ましいか、この公園が地域貢献できることはないだろうか」と考えている矢先、広岡氏より「梅まつりの実行委  員長を引き継いでほしい」との申し入れをいただき、微力ながら引き受けさせていただくことにしました」
―現状はいかがですか?
横山 「今年の来場者は3500名を超え、岡本の春の行事の一つとして広く認知されるようになりました。
平成23年度から3年間と平成26年度は、区や県の助成をいただくことができましたが、今年度から、全て関係者の善意の奉仕のもとで実施しました」

―これからの大変なヤリクリのなかで将来の夢と抱負をお聞かせください。
横山 「現在193本の梅の木を250本に増やすべく企画書を作成して神戸市に提案していくつもりです。また、観梅者の方々のもっと興味と関心と満足度を高めるために樹名札の完備・園内の  案内板も増やしていきたいと思います。来場者の47%が高齢者という結果もふまえ、ベンチ等も増やしてもらえるように働きかけています。観梅の時を楽しく豊かにピクニックのような場所にしたいと考えています。
これからますます地域行事、住民イベントとして育てていくため、地域の皆さんに、何らかのかたちで参加していただければ幸いです。一ヶ月前から梅まつりの告知とお手伝いの参加を呼びかけています。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします」
(聞き手 橋谷 惟子)

 

笹部桜■ 桜のこころ

阪急岡本駅の北側に、櫻守公園という小さな公園があります。「桜博士」と呼ばれ、水上勉氏の小説「櫻守」の登場人物のモデルになった、笹部新太郎氏の邸宅跡などが、公園として整備されたものです。
毎年四月の第一土曜日(今年は四月二日)、ここで観桜会が開かれます。長年、そのお世話をされている、桜守会の田村武正・郁御夫妻に、お話を伺いました。

―今年も桜の季節がやって来ました。
郁  「先日、新聞に『桜は人生を彩り、励ます節目の花』とありました。日本人 にとって、桜は特別な思いのこもった花だと思います」
武正 「笹部氏は、桜の研究、特に日本古来種の保護育成に尽力された方です。有名な大阪造幣局構内の「通り抜け」の桜の管理指導を含め、その功績は枚挙に遑がありません。桜に生涯をかけた笹部氏のような方が、この岡本に住まわれていたことを、多くの人達に知っていただきたいと思います。笹部氏は昭和五十三年に亡くなりましたが、没後、笹部氏の友人達の働きかけで、邸宅跡は、神戸市により公園として整備されました。平成になってからは、地域住民が署名を集め、神戸市に公園の拡張を要望して実現。今の姿になりました。多くの人達の尽力によって実現した公園なのです」
郁  「公園開園後、ボランティアで公園の清掃をしていた近所の人達が、桜守会を結成して今年で三十五年です。この間には、笹部桜の普及活動も行ってきました。毎年の観桜会には、多くの方々が、地元はもちろん、遠方からも来場されます」
武正 「みんなで静かに和やかに、花そのものを愛でる、本当に品の良い会だと思います」

―花見団子の振舞に大道芸、野点も恒例になっていますね。
郁  「大道芸は、東灘区のボランティアセンターから紹介していただいた人達、野点のお世話をしてくださるのは、甲南大学の茶道部の皆さんです。お知らせのポスターは、知り合いの小学校の図工の先生に描いてもらっています」
武正 「観桜会は、甲南大学はじめ、商店街や御縁のある皆さんからの御寄付などで運営しています。また、観桜会は年に一度ですが、桜守会としては、毎週日曜日の朝、櫻守公園の清掃をしています」

3tamura―たくさんの人達の協力で観桜会が催され、 公園が美しく保たれているのですね。
郁  「地域の皆さんや神戸市とも協力して、ここまでやってきましたが、メンバーも大分高齢化してきました。これからは若い人達にも活動に参加していただきたいですね」
武正 「みんなで公園を守っていけば、年に一度の観桜会も、より地域に密着した意味深いものになると思います。老齢化した桜の保護とともに、今後の課題ですね」

※笹部桜・・・岡本の笹部邸で芽を出した桜の新芽。

桜守会では公園の清掃ボランティアを求めています。活動に興味のある方はどうぞ田村さんまでご連絡をください。
TEL078-411-6006

 

次につなげる活動を

2015/09/29

新しい幹事が加わり、「鬼に金棒」頼もしい、うれしいかぎりです。新しい若い幹事の力や想いを軸にして次につなげる活動を模索していきたいと考えています。本頁には、幹事の自己紹介挨拶、今年度の事業計画、屋外広告物ガイドラインの追記事項について掲載しました。

今年度もよろしくお願い申し上げます。

 

身長は158cmしかないのに、大きいという漢字を使います。(足立大輔)

日々岡本で暮らせてきたこと、暮らしていけることに感謝しています。(横田伸之)

岡本版「屋外広告物条例」施行元年!美しい看板で彩られるまちを夢見て!みんなの力で。(橋谷惟子)

岡本で商売を始めて10年。もっと住み良い魅力ある街にしたいです。(遠城靖)

表紙の色決めと、色の一言を担当。カラーリストの政野です。(政野比彩代)

「美しい街岡本」の編集をしています。夢は、随筆集を出版することです。(小田敏夫)

石畳みの街を歩く人には店先の花一輪は何よりのおもてなし。(柏木良一)

岡本に勤め始めてもうすぐ1年、若い世代からの意見を発信出来ればと思います(松本唯)

岡本で働かせていただいて1年半になります。地域のみなさまに支えてもらっています。(髙田聖子)

美しい岡本のまちを次の世代につなげていく想い。微力ですが、伝えていきたいです。(小城有佳)

岡本のハートフルでクリーンなスマート文化をまち協幹事として、心を遊ばせる空間を求める旅として取り組みたいと考えておりいます。(寺井康裕)

フランス輸入食品店を経営しており、他の地域の皆様に岡本の魅力をお伝えできればと思っています。この街の自然を大事にし、引き立たせ、「岡本」というブランドを作り、この街をもっと知って欲しいと強く思います。(Olivier SALOM)

岡本生まれ岡本育ちの50歳。まち協では、みなと銀行前ふれあいミニ花壇で、皆さまにお世話いただいております。祖父の代から岡本に住み、商売を営んでいることから、地域の歴史発掘活動などに興味があります。(松澤一慶)

まち協発起人の一人ですが、それから30数年が経ちました。一代30年と云いますが、現在は2代目の時代に入っています。新しい考え方でより良いまちづくりを進めていってもらいたいです(林祥一)

岡本での貴重な出会い-観梅名所の跡を訪ねて

2014/11/05

 地域の歴史発掘活動を続ける中、かつて日本有数の観光地岡本梅林を、卒業研究のテーマに取り上げた学生、関西学院大学文学部4年生の會田宗さんに出会いました。
 その卒業研究でわかったことや、感じた事など、寄稿いただきました。

 「お花見に行きませんか?」と誘われたとき、皆さんはまず何を思い浮かべますか。多くの人の頭には桜が満開の風景がふと浮かんだのではないでしょうか。
 しかし、百年前の人達は、今の私たちとは少し花見事情が違ったようです。私たちが桜の花見へ出かけるのと同じように、明治、大正時代の人々は2月梅の花の季節には電車や人力車に乗って観梅に出掛ける人も少なくありませんでした。 

岡本は、明治の神戸大阪間の鉄道が開通して間もない頃から、遠方より観梅客が集まる、阪神間はもちろん関西中に名の知れた梅の名所でした。明治末から大正にかけては現在の住吉駅から人力車に乗ってくる人、阪神青木駅から歩いてくる人など様々でした。すき焼きを食べながら梅を楽しむお金持ち、自前のお酒を持ち合わせて歌を歌いながら梅を楽しむ人など雅俗入り混じっていました。

8
 左の絵は、長年、岡本梅林の研究をされている廣岡倭様より頂いた岡本交友会発行の絵葉書より転載させていただいものです。

 今回、調査を進める中で、文献や資料だけでは分からない話を岡本の方から聞くことができました。
 創業百六十年になる和菓子屋さん安政堂の中西政秀さんに「お店のルーツは、この地のお寺の住職から梅を用いたお菓子作りを教えてもらい商品化したことがはじまり」と教えていだだきました。創業当時は、現在の西光寺の辺りに店を構え、梅ようかんや梅ジャムなどを作っていたそうです。明治、大正の観梅の時期には梅林へ入り鶯餅や抹茶を販売していました。 

 岡本梅林の研究をされている廣岡倭さんには、当時を知る貴重な絵葉書や各資料を拝見させていただくと共に、様々な貴重なお話を伺うことができました。
 特に興味深かった点は、岡本梅林の観梅は「行政や特定の団体によって運営されていたのではなく、この地の梅林を保有する地主たちのボランティアで成り立っていた」こと、「多くの人が観梅に来てくれるのと、梅の名勝地を守りたいという地域の誇りがあったのではないか」とのお話です。
 約半年間調査を行った中で、岡本の様々な方からお話を伺い、多くの貴重な出会いを得ることができました。ありがとうございました。
 岡本梅林についてはもちろん、岡本の街の歴史にも触れることができました。調べるほど新たな発見あり、岡本梅林及び岡本の街は、歴史があり本当に興味深い地です。
 岡本梅林が時代の変化や災害によって失われてしまったことは残念であり、一度その関西随一とも言われた梅林を見てみたかったという思いにかられます。
 この地に所縁ない者ですが今も変わらず絵葉書の写真の女性の様に、この岡本を訪れた人々を笑顔にするそのような素晴らしい街であり続けてほしいと思います。

関西学院大学文学部4年生 會田宗 

花壇サポーター募集

2014/08/06

花壇サポーター募集 街の緑化活動を一緒にしませんか?

花壇 現在まち協では、花壇活動として、みなと銀行前花壇や、山手幹線歩道の8基のプランター、駐輪場の植え込みの一部など、年3回(5月、7月、11月)の植え替え作業と、5月から10月までの水やり作業を行っています。山手幹線のプランターは、近くのお店の方が水やりサポーターをしてくださっています。
住民の皆さん、商業者の皆さん、街の緑化活動を一緒にしませんか?
お声がけ下されば、植え替え作業の日程や水やりなどについて、ご連絡いたします。 緑化活動を通して、人と人とのつながりを築いていければと思っています。
皆さんからのご連絡をお待ちしています。
花壇委員長 松澤一慶

クリーン作戦に参加して

2014/01/20

clean

平成25年9月9日(月)秋の岡本一斉クリーン作戦に参加しました。
空には、いわし雲、秋の気配。暑さが残る晴天の日差しの中、地域団体と近郊の大学・中学校の教員・学生の皆さんの300名近い参加であります。
毎年3月と9月に行われている光景を見て、街のために携わりたく思っていました。

始めに、説明を受けて作業開始。私の担当は、山手幹線歩道のガム取り。約100Mの区域を約10名のチームで清掃します。
主な掃除道具は、コテ・金ブラシ・オレンジオイル配合ガム取専用洗剤・デッキブラシ。

この歩道にどれぐらいのガム汚れがあるのか。
半年の間に黒くこびり付いたガムは意外に多く、それでも作業は進みます。

コテ、金ブラシ、洗剤、デッキブラシと自然と役割分担され、初対面の有志の連携作業はお昼前に無事完了。
不思議な達成感に思わず笑みがこぼれました。

次は春のクリーン作戦!

上田敦士

私たち、暮らしの中心が岡本です
季刊報 美しい街岡本は、『美しい街岡本協議会』が3ヶ月に1回発行するものです。 『美しい街岡本協議会』は、美しいまちなみや豊かな自然に溢れ、清潔で安心して暮らせるまちづくりを目指して、地域住民と地域で働いている人達で、活動しています。