‘2025/05’ カテゴリーのアーカイブ

第43回 定期総会 開催

2025/05/19

第43回 定期総会 開催
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます!

2019年度に世代交代をして、現幹事メンバーでの活動が7年目(4期目)となります。
老朽化等による石畳の撤去、店舗・事業所の入れ替わり、住民の入れ替わりなど、この6年の間にも街は日々変化してきました。石畳撤去後の道路の仕上げについては市と協議の結果、石畳風アスファルトとなる予定です。
昨年は新たな仲間も加わり、今回の総会では新メンバーを加えた役員改選案を提案予定です。より一層の地元主体・住民主体のまちづくりを継続していきたいと思います。
積み重ねた経験と、変わらぬ岡本愛で、今後も「岡本らしい」景観まちづくりに取り組んでいきます。
ぜひ、定期総会にご出席いただき、これからの岡本について、まち協について、住民の皆さまのご意見をお聞かせください。

2025年度(第43回)定期総会
日時 5月25日(日)午前10時~11時
場所 岡本好文園ホール(岡本1丁目14−14)

 

1_soukai

1982年以前からあるお店へのインタビュー(2)

2025/05/19

クニヒロビル、岡本郵便局編

まち協発足の1982年以前からあるお店に順次インタビューに伺っています。今回は住民でありオーナーでもある國弘さんと田畑さんに岡本の街や住民のイメージ、まちづくりなどについてお聞きしました。

時代ごとに変わる岡本らしさ
クニヒロビル(クニヒロダンススタジオ)/ 國弘 一さん

2_kunihiro國弘家と岡本
岡本に来たのは先々代からで、ダンススタジオは70数年前に岡本1丁目6(現在の岡本マンションの場所)で父が創業しました。65年前、昭和34年に今の場所へ移転し、31年前にビルに建て替え現在に至ります。現在ダンススタジオは弟夫婦が経営しており、私は大学器械体操部の監督や体操教室の経営をしています。

982年頃と今、リアルな岡本
1982年頃は大阪の大学に通っており、その後就職し岡本に住んでいても街で過ごす時間は少なかったのですが、覚えているのはケーキ屋、パン屋、美容室や飲食店が多く、どれもほぼ個人店だったことでしょうか。
今の岡本は個人店が少なくなりました。塾、不動産、接骨院が増え、同業種が軒を連ねている状況もあります。賃料の高さが一因だと思いますが、オーナーとしては高いに越したことはないという気持ちも分かるので難しい所です。バランスよく色々な業種ができれば良いなと思います。希望としては、中華料理店やファミレスなど、住民が家族で行ける飲食店が増えたら嬉しいです。

岡本の看板のルールについて
真っ赤などの原色は岡本に合わないので規制があって良かったです。ですが少し厳しすぎる感じもあり、デザインが良ければある程度のルール緩和があってもいいのではないかと個人的には思います。
昔からの住民と新しい住民とでは、岡本に抱くイメージにギャップがあると思います。時代ごとの岡本らしさ、岡本のイメージに合わせてルールを変えていくことも必要ではないでしょうか。

 

クオリティの高い仕事、お店、人
神戸岡本郵便局/田畑 英樹さん

2_post田畑家と岡本郵便局
母から聞いた話では、昔は天上川沿いに郵便局があり、私の祖父が局長となった時に今の場所に移したようです。現在の郵便局の建物は私が大学生だった頃に建て替えていて、それまでは1階が局で2階は自宅でした。祖父の後は父が局長、その後平成9年、私が34歳の時に局長になり、去年の春に退任しました。

岡本郵便局の誇り!
私が局長だった時は、受付で必要な確認を省かない等、きちんと対応するよう職員に指導していました。悪く言えば融通が利かない局だったかもしれませんが、岡本のお客様には「岡本郵便局はきっちり仕事してくれる」と信頼の声をいただけていました。
うちの局は職員が長続きすることも特徴です。民営化後は一人も辞めていません。皆仕事に誇りを持って取り組み、岡本の皆様がそれを評価してくれたからだと思います。窓口の担当者が変わらないことも、お客様からの信頼に繋がったのではと思います。

住みたい街だった岡本
道路が石畳に変わり石畳の街として取り上げられていた頃が、1番よかった、住みたい街だったと思います。その頃から今も変わらず学生が集まる街で、ゴミが落ちていない綺麗な街です。ただ、今は固定資産税や家賃が高くなったこともあり、住みにくくなったと感じます。地の人も少なくなってきています。

こんな岡本になってほしい
訪れたくなる街であってほしいです。岡本には凄い名勝地はなく、強いて言えば梅林公園くらいで、行ってみたいと思わせる強い要素があまりないと思います。なので、わざわざ岡本に行きたいと思うような、人が集まるお店が増えてほしいです。
最近はチェーン店が増え、わざわざ岡本を訪れる理由が薄れてきました。例えばハンドインハンドやフロイン堂を目当てに岡本に行くという方はいると思うので、そんなクオリティの高い個人店が増えたらいいなと思います。

まち協の活動が、街を守っている
一住民として、岡本には町内会も自治会もないので、まち協がその役割を一部担ってくれていて良かったと思っています。それに、地区計画や看板のルールを作ったことには絶対に意味があると思います。知っている人が見ないとわからないレベルかもしれまませんが、最悪の場合のストッパーには必ずなっています。今後も頑張ってください!

 

 

美しい街であり続けるために

2025/05/19

2~4月の事前協議案件は6件でした。

①神戸岡本キッズファミリークリニック:窓面広告の設置数を少なく修正いただき問題なし
②1丁目共同住宅:特に問題なし
③1丁目マンション:特に問題なし
④みなと銀行:特に問題なし。地上広告は2案提案いただいたうち、文字も全てステンレスの案を希望する旨伝えた
⑤多目的スペースANNEX:突出広告の出幅を確認中。その他問題なし
⑥さくら薬局:窓面広告の文字と面積を小さく修正、設置数をルールに合わせ修正いただき問題なし

 

岡本にはどんな窓が似合いますか?

2025/05/19

窓面広告のガイドライン作成に向け、検討開始

約10年前に策定した屋外広告物ルール&ガイドラインに沿ってこれまで事前協議を重ねてきました。
その中で、岡本に似合う素敵な窓面を増やすためのガイドラインの必要性を感じ、検討を開始しました。

まずは岡本や他地区の窓面・ガラス面の事例写真をたくさん集めて、「岡本に似合う・増えてほしい窓面」はどんな窓面か、その特徴について幹事会で議論しているところです!
今後、皆さんのご意見を伺ったり、調査等を実施していくことも考えています。その際はご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

4_mado

私たち、暮らしの中心が岡本です
季刊報 美しい街岡本は、『美しい街岡本協議会』が3ヶ月に1回発行するものです。 『美しい街岡本協議会』は、美しいまちなみや豊かな自然に溢れ、清潔で安心して暮らせるまちづくりを目指して、地域住民と地域で働いている人達で、活動しています。