‘ご報告’ カテゴリーのアーカイブ

駅書について

2019/06/16

 駅書とは、JR摂津本山駅の階段の途中の踊り場に設置されている正方形の額縁のような掲示板スペースことです。バリアフリー化のため駅舎が新しくなった時に、当協議会より、JR西日本鉄道に、地域住民のスペースを要望し、当時の担当者の方々のご尽力により提供されました。
この場所を提供いただいたときから、本山中町2丁目在住の書家・野原神川先生に90㎝×90㎝の世界を創っていただこうと決めていました。
はじめは「1年だけ描いてください」とお願いしました。
毎月2枚、季節のこと、だんじりなどの本山の風物詩、鉄道ポエム、チョット揶揄した川柳? そして、ご両親を亡くされたあの震災への想いから拡がる支援の気持ちなど、いろんなテーマで毎月毎月、心を込めて皆さまに届けてくださいました。

書家 挨拶文いつの間にか66ヶ月も経ち、総数132枚にもなりました。先生がボケるまで続けていただきたいと切に願っていましが、今上天皇と共に駅書の筆を置かれます。
プロの先生に画材も自費でしていただいて今更ながら申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。
来年の秋、兵庫県立美術館・原田の森ギャラリーにて、今までの駅書が一堂に介する駅書個展を開催予定です。ぜひ、足を運んでください。画集第2も出版いたします。
正方形のこのスペースの今後の使い方、企画・運営等については現在検討中です。地域の皆さんの参加で創っていきたいと考えておりますので、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
駅書担当 橋谷惟子

最後の駅書は「平成」と「令和」
平成に感謝を、令和に期待をそれぞれの時代への思いを込めて

まちづくり協定更新について

2019/02/14

岡本地区まちづくり協定を現行のまま更新することとしました。
協定の更新には、総会承認と神戸市諸手続きが必要となります。別紙にて、協定更新についての意見募集を実施していますので、ご協力よろしくお願いいたします。
また、夏号に引き続き、まちづくり宣言改定案の意見募集も実施しています。皆さんのご意見をお聞かせください。
【まちづくり宣言 改定案の検討についてご意見をお聞かせください】
引き続き、まちづくりルールの整理の検討も行っていきます。
追加で定めたい内容や宣言したいことはないか等、意見募集を行い、まちづくり宣言改定案を検討していきたいと考えています。

【参考】まちづくり宣言改定案に掲げる項目案

・壁面後退区域の使い方
・敷際の緑化
・集合住宅の家庭ごみ保管場所等
・ごみ出しマナーとまちの美化
・深夜マナー
・周辺環境への配慮
・車と歩行者の共存
・歩きタバコ、ぽい捨て禁止
・節度ある店外での営業・勧誘活動
・路上の適正利用

改定案に追加したい内容等について、提案やご意見を事務局(FAX︓078-451-0369)までお寄せください。※任意の様式で結構です。

まちづくり協定は、来年10月に有効期限(更新期限)を迎えます

2018/11/25

来年10月に有効期限を迎える岡本地区まちづくり協定について、平成29年度より、協定更新の具体的な検討に着手しました。
検討の結果、本紙P2の総会報告(昨年度事業報告詳細)でも記したとおり、左記の方針で、当地区にあるまちづくりルール全体を整理していくこととしました。

方針① 建物の建て方など、主にハード面のルールで、地区計画と重複する内容は、地区計画のみとする
方針② その他主にソフト面の内容、配慮事項や努力目標、マナーなどの内容は、「美しい街岡本 もっと美しいまちづくり宣言」に統合する

方針②にある「美しい街岡本 もっと美しいまちづくり宣言」は、岡本に住む人や岡本で働く人、岡本に関わるすべての人が、まちや人への思いやりをもち、まちへの愛着をもって行動していこう、という思いを込めて、当協議会、協議会員一人ひとりが宣言する自主ルールです。
つきましては、左記のとおり、自主ルールとしてまちづくり宣言改定案に追加したい内容の意見募集を行います。
皆さんのご意見をお聞かせください!

街づくり宣言改定案の検討

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

屋外広告物専門委員会開催報告

2018/04/16

1月15日(月)屋外広告物専門委員会を開催しました。主な議題は、次の通りです。
①事前協議の報告
②ルールに適合しない物件への是正の働きかけの取り組み状況報告
③事前協議および問い合わせ等への対応
ルール運用方針や内規ルールとして整理・確認しておきたい内容について意見交換
④窓面広告のガイドライン案の検討
議題③では、ルール検討時に想定していなかった形態の広告物の扱いについて判断基準を確認した他、間口が広い店舗の場合の緩和措置について、想定される掲出パターンやそれに対するまち協としての考え方について検討、確認しました。
専門委員会は、まち協幹事だけでなく、岡本商店街振興組合と、外部専門家として、建築や景観まちづくりの学識経験者である神戸大学の三輪康一先生・栗山尚子先生の他、サインクリエーターの看板屋さん、看板製作会社の申請業務等担当者の方にも加わっていただいており、今回も、多様な立場・視点で意見交換を行うことができました。

本山中学校創立七十周年

2018/01/25

本山中学校今昔本山中学校創立70周年を記念して、校長先生、生徒会長(七十一回生)、卒業生(四十一回生、十五回生)に寄稿いただきました。

 

濱田校長先生■ 「地域とともに歩む本山中学校」
校長 濱田直勝

1947年(昭和22年)、本校は新制中学校のひとつとして誕生しました。
本年、創立70周年を迎えました。
この間、生徒急増対応のため、本山南中学校が分離したり、阪神・淡路大震災という未曽有の災害、また、生徒の学校生活が落ち着かない時期もあったりするなど、いくつもの困難はありましたが、そのたびに、生徒や教員の頑張りや、保護者の皆様のご理解、そして、地域の皆様からのお力添えのお蔭で、それらを乗り越えてきました。
現在、本校は、運動面も文化面も常にハイレベルな活動を展開しておりますが、それは、先日行った体育大会や文化祭、音楽コンクールなどで立証済みです。また、授業中の態度も素晴らしく、全市に誇る立派な生徒ばかりです。
これからも、日本はもとより世界をリードしていく人材を輩出できる学校であり続けたいと思います。ぜひ、本山・岡本を中心とした地域の皆様には、ますます本山中学校を応援していただきますよう、心より、お願い申し上げます。

生徒会長 飯田康太郎■「Active Believe Challenge ~輝く未来のために」
生徒会長 飯田康太郎(七十一回生)

今年、2017年は、本山中学校にとって特別な年。
昭和22年の本山村立本山中学校としての創立から、ちょうど70周年という節目の年を迎えています。創立当初から現在に至るまでの本山の大きな発展は、地元の方々のご支援があったからこそ、成し遂げられたものです。
70年目の本山中学校では、年間のスローガンとして「Active Believe Challenge~輝く未来のために」を掲げています。
仲間とともに、動き、信じ合い、挑戦する。本山中学生は、これらの3つの合言葉と、仲間や先生方、地域の方々への感謝の気持ちを胸に、充実した日々を送っています。

青雲高く 空澄みて ♪
紅梅薫る 六甲の峰 ♪♪

昔から歌い継がれる本山の校歌の一節です。吉野の桜と並んで詠われた岡本の梅と本山中学校との結びつきは、校歌のほかにも至る所に見られます。地域とのつながりを大切にする本山のあり方は、今も昔も変わりません。

 

PTA会長 森下充朗■「本山中学校・節目の七十年に思う事」
本山第二小学校PTA会長 森下充朗(四十一回生)

昭和六十年の入学当初十六クラスあった一年生は再編成の末、十七クラスに増えました。全校生徒数二千人を超える本山中学は私が二学年に進級する際に本山南中学が新設され我々の学年から転出しクラスも半減しました。
そんな波乱含みの中学校生活を更に思い出すべく卒業アルバムを眺めていますと、なんと私が三年生の時に創立四十周年を迎えていたことに気付きました。体育大会も文化祭も全て四十周年記念行事だったのに覚えていないとは何と薄情者なのか…。これを機に「自身の年齢が〇五歳を迎える年は周年祭」であることを頭に叩き込んでおこうと思います。
さて、そんな私は西岡本で生まれ育ち、岡本で仕事をさせていただいています。地域の縁も沢山あり、嬉しいことに本山中学に出入りさせていただくことが多くあります。体育大会などでは若人の躍動に当時の自分を重ね合わせ、卒業式では生徒達の堂々たる姿、歌声に感動を覚えました。生徒達を見てこのように感じられるのは本山中学校の気質にあるのではないでしょうか。私はこの伝統ある本山中学気質が好きです。
これからもこの古き良き気質を大事にしていただきたいと願います。そしてその伝統を重んじながらも八十周年、百周年へとより発展していただきたいと心より願っています。

 

橋谷惟子■「あの時の本山中学校」
橋谷惟子(十五回生)

忘却の彼方の記憶を辿っていくと、今では信じられないような学校の決まりや習慣がありました。もう60年も前の話です。
団塊の世代のトップの私達3年生630名、2年生700名強、1年生は800名を超えていたと思います。もちろん、南中は存在していません。1クラス55人ぐらいでした。プレハブ校舎が運動場に建ち並び、体育館は4クラスが入っていました。木造校舎で元気に騒いでいると、職員室から先生がよくおでましになられました。だって運動場がないんだものネ!
私が2年生のときに制服の提案がありました。その時は標準服といって、中学生らしい服ならOKで、姉のお下がりのジャンパースカートなるものを着ていました。男子は丸坊主で詰め襟の学生服でした(かわいそう!)。提案された制服は、今でいうダサいデザインで花の中学女子は殆どブーイングでした。決まってから、一年間の猶予期間があり、そのとき3年になっていた私はそのままで。
お昼は近くの人は家に帰って食べてもいいということでしたので雨の日以外は食べに帰っていました。3時間目と4時間目を間違えて焦った時もしばしばありました。シッカリ失敗したこともありました。
学校の勉強は結構厳しかったです。定期考査や実力考査は成績順に1~10位とか~30位まで、名前と点数が廊下に貼り出されます。私には関係のないことですが、なまじ指定席のある人たちは大変だったと思います。
放課後は受験のために補習授業を受けて、その組み分けは実力考査の成績順で学期ごとに組み替えでした。メッチャイヤでした。さらに特別補習もありカンベンしてくれ!!状態です。賢い子によく頼っていました。また来た!と云われながら。
本中は大人しい(覇気がない)といわれていましたが、神戸市のなかでは文武両道で名を馳せていました。本山中学校の3年間の仲間はいまでも仲良しで3年毎に同窓会をしています。
最後に私の好きな校歌の一節をお聴かせいたします。エッヘン

都の塵に遠ざかり ♪
都の文化、うとからず ♪
港都 神戸のひんがしの ♪
我らが本山中学校♪♪

お粗末様でした。

 

校庭の風景   5_2  5_3

 

 

 

 

美しい街であり続けるために 2017年4月~7月

2018/01/25

※8~10月の事前協議案件は10件でした。

①阪急岡本駅→駅舎・駅ビルに設置されているすべての広告物についてルール&ガイドラインに適合するよう更新する計画。
屋上広告は原則設置不可であるが、「阪急岡本駅」の屋上広告については、公共性の観点から、六甲山を透かして見える意匠とすることを条件に特別に設置を承認することとし、文字の大きさはルールに適合するよう更新

②NORTH SHORE→窓面広告の繰り返しとりやめ、置き看板の大きさをルールに適合するよう変更

③きた乃→特に問題なし

④河合塾マナビス(キャンパス通り)→窓面広告のルール、ルール制定の意図をご理解いただき、開口部の20%以下となるよう変更いただいた

⑤河合塾マナビス(JR線路沿い)→既存不適格の壁面広告をルールに適合するよう更新する計画。表示内容や意匠について現在協議中

⑥ミスターミニット→特に問題なし。確認のため寸法等わかる資料の提出をお願い

⑦若松塾・東進衛星予備校→特に問題なし

⑧オーエスドラッグ→入口上部の壁面広告の設置位置を地上から2.5m以上となるようにすること、同じ文言を繰り返えさないこと、屋号および屋号でない文字の大きさをルールに適合するよう修正をお願いした

⑧日住サービス→窓面内側から掲出されている物件表示についてLEDライトで照らしたいとの申し出があった。窓面広告の表示率のルールの内容を説明し、表示率を現在より減らしていただくようお願いした

⑨ナチュラルナチュレ→壁面広告の文字の大きさをルールに適合するよう修正

⑩オンワード樫山→屋号変更のため、壁面広告および窓面広告を更新。室内から屋外に向けたモニター設置について取り止めのお願いをしたが叶わなかった

協議が必要な行為

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第5回サインスクールで宣伝してきました

2017/08/23

5 「一般社団法人サインの森」という全国の看板(屋外広告物)の業者の団体が開催するサインスクールに講師としてお招きいただき、私たちのまちづくりについてお話ししてきました。

年一回初級者向けのサインスクールを4泊5日で開催されており、今年は第5回目とのことです。朝7時半から夜7時までビッシリ講義があり、講義後夜9時までにレポート提出というすごい時間割でした。受講者は入社3年未満の若い方々で、熱心さに圧倒されました。

講義内容は、看板とはなんぞや、から始まって、基礎知識、技術、営業、法律、ありとあらゆる看板についての講義が39時間。
その中の1時間をいただき、「岡本版・屋外広告物ルール&ガイドライン」に込めた思いや、ルール&ガイドラインができるまでの検討過程などをお話ししました。

「このまちに住みたい、このまちで働きたい、このまちで子育てをしたい」と思われるまちであり続けたいという一心でまちづくりに取り組んでいること、屋外広告物ルール&ガイドラインは「素敵な看板でまちを彩りたい」という思いでまとめあげたこと、住民が中心になり検討した、小さなまちの独自ルールが市のルールになったこと、ルールができて終わりではなく、魂を入れ続けることと形骸化しないように歩み続ける大切さもお話ししました。

これまで、まちづくりを楽しみながらやろうと、いろんなことをしてきました。神戸大学の三輪研究室の協力も得て、ワークショップや現況調査、アンケート調査を実施したり、素敵な看板コンテスト、勝手提案コンテストなど、様々な取り組みをしてきたこと、事前協議でのやりとりなども具体的なエピソードを交え、多岐にわたり、10年の歩みをスライドで紹介しました。

看板屋さんたちも目立つだけの看板ではなしに、いかにそのまちの感性が自慢できるようなものにできるか、ということを大切にしていきたいとおっしゃっていました。

登る道は違っていても、めざす頂上は同じということもまた再認識しました。

橋谷惟子

すごい賞もらいました!!

2017/04/10

神戸都市デザイン賞受賞しました!2017042

第3回神戸市都市デザイン賞で、「岡本版 ルール&ガイドライン」が、まちのデザイン部門・市民活動賞を受賞しました。
昨年の12月10日(土)その日は小春日和でした。場所は神戸芸術センター2Fの「プロコフィエフホール」と言う(とても言いにくい名前の)なかなか素敵な温かみのある小さなホールでした。
表彰式に出席し、鳥居副市長から表彰状と立派な盾を授与していただきました。

■ 講評
美しい街岡本協議会は、昭和57年の発足以来、景観まちづくりに取り組んでおり、平成21年度から屋外広告物のルール&ガイドラインの検討に着手し、平成28年3月に施行された建築物に関するガイドライン策定はこれま でもあるが、広告物に関するガイドライン策定は、例がなく、景観まちづくりの成果として意義がある。
このルール&ガイドラインは、屋外広告物の種類や通りごとに、設置位置・設置数・サイズ・文字の大きさを定めるなど詳細な事項にまで及んでおり、協議会による主体的な取り組みと合意形成への持続的な努力が基礎にあるからこそできる内容となっている。
地域住民が主体となって景観まちづくりに取り組み、最終的に神戸市の景観計画として定められた点が評価できる。

2017041■ 神戸市都市デザイン賞
神戸市都市デザイン賞は、神戸らしい魅力ある空間・環境を形成している建築物や市民活動等を表彰するもので、まちのデザイン部門・市民活動賞は、神戸市内で実施している景観まちづくりに関する取り組みなどに与
えられる賞です。
当協議会の長年に渡る景観まちづくりの活動や、地域住民が主体となり策定した小さなまちの独自ルールが景観法基づく景観計画に位置づけられたことなどが評価されました。
■ サインでさるく?長崎のまちなか軸

20170409開港5都市景観まちづくり会議に参加しました。今回の開催期間は2016年11月 4日(金16日(日)でした。開港5都市(神戸・長崎・新潟・函館・横浜)が持ち回りで毎年開催しているこの大会も今年の長崎 で22回目です。当協議会からは橋谷と政野氏が参加しました。神戸からは総勢18名で、 飛行機の時間の関係で、開催時間スレスレで会場に飛び込み、2泊3日のスケジュールをやっつけ!ました。
1日目、「長崎景観専門監について」九州大学持続可能な社会のための決断科学センター准教授(←これ正式名称です。念のため。)の基調講演がありました。「専門監て? なんのこっちゃ?」みたいな感じではじまりました。景観に関するインハウス・スー パーバイザー制度のこと…。ますますわからん。大学もいろんな学部があります。早い話が、公共事業に関するデザインの調整と、職員の能力向上の取り組み、らしいです。チョット私たちと立ち位置が違う気もしましたが、基調講演なので…。
続いて、各都市代表のパネルディスカッションでは、担い手に関する話題、次世代に引き継ぐための話が飛び交っていました。担い手との関わりということで、まちのおじさま方の合唱団や可愛い小学生たちのコーラ スも披露され、ホスト側のキメ細やかな進行の努力に頭が下がりました。
2017040932日目は分科会です。私たち岡本組は「サインでさるく長崎のまちなか軸」に参加しました。ちなみに、サインとは看板のことです。さるくとは歩く(長崎弁)です。
とってもよかったです。参考にもなりました。常日頃歩いている生活道でそこに生活しておられる人々の感じがし、看板は景色(景観)と一体となっていて、なくてはならない存在で、まちの時間を感じました。 コーディネイトしてくださったのは、若い看板屋さんたちで、私たちと同じ思い、同じ目線で仕事をしておられることがわかり、ビックリでもあり、とてもうれしかったです。私たちの活動にもエールを送ってくださり、元気をいただきました。

201704092また、他に気が付いたことは、ほとんど路地を歩いたのですが、家の前、店の前には必ずといっていいほど「みどり」が植えてあることでした。それぞれが思い思いに 大きさも種類もマチマチですが、それぞれの路地ごとに不思議なほど統一感がありました。チョット小さな腰掛けがあったりして住んでおられる方の心配りが伝わりとても素敵なまちだと感じました。
制限時間ギリギリまで歩き、あとで足パンパン!歳を再認識させられました。 橋谷惟子

クリーン作戦を実施しました

2016/12/01

クリーン作戦20160912クリーン作戦を実施しました

9月12日(月)、クリーン作戦を実施しました。美しい街岡本協議会は、毎回、山手幹線歩道のガム取りを行います。3月は、雨のため中止となりましたが、この日は、お天気に恵まれ、甲南女子大学の学生48名、職員の方6名の参加も得て、6か所のエリアに分かれて、順調にスタートしました。今回は街路樹の草もきれいに取り除けました。参加者の皆さんに感謝いたします。
一方で、エリア内の店の参加が少ないこと、私たち幹事が参加・協力を伝えきれていないことがあります。年に2回のクリーン作戦なので、是非積極的にご参加いただきたいと思います。来街者が快く過ごせる街でありたいものです。

柏木 良一

皆で街をきれいにしましょう

クリーン作戦201609122クリーンクルー活動を始めて1年が経ちました。幹事を中心に始めた活動ですが、今では、老若男女、一般の方の参加も増えてきています。
1周年を記念して、いつも参加してくださっている方に寄稿いただきました。

クリーンクルー活動に参加して広報を見て、参加したばかりの私です。
毎月第4土曜日の朝8時に摂津本山駅前に、家族連れも含め約10人が集まり、グループに分かれ、清掃を続けています。きれいな所もありますが、吸殻、食品包装紙、紙くず、空容器等が、無造作に捨てられています。
美しい街岡本協議会のクリーンクルー活動以外にもタクシーの運転手さん、婦人会の方々のご奉仕もあると聞きました。「ステン・スワン・プロジェクト」で甲南大、薬大、甲南女子大の学生さん達がゴミ拾いと啓蒙活動をされています。感謝です。一人のご婦人が草を抜き、こつこつと清掃に励んでおられる姿にとても感動しています。
みんなで岡本周辺をきれいにしましょう。忙しくて清掃活動に参加できないあなたもゴミが落ちているのを確認して下さい。これが第一歩です。そして皆様それぞれの仕方で第二歩を踏み出して欲しいと願います。

伊吹 三樹雄

次回は3月13日(月)です。皆様のご参加をお待ちしています!
クリーン作戦は年に2回、3月と9月の第2月曜日に岡本商店街振興組合・本山中央婦人会・甲南大学・甲南女子大学・神戸薬科大学・美しい街岡本協議会が協力して。道路のガム剥しやゴミ拾いを一斉に行う一斉清掃です。

5年に1度のホスト役 「開港5都市景観まちづくり会議・神戸大会」

2016/04/17

開港5都市景観まちづくり会議・神戸大会秋号でご案内しました「開港5都市景観まちづくり会議・神戸大会」(平成27年11月6日(金)に全体会議、7日(土)に分科会)が開催されました。
当協議会の幹事・サポーターも、開催都市神戸の景観まちづくり団体の一員として参加し、多くを学び、刺激を受けました。

■ ためになった、楽しかった 石橋 正敏

まち協では月に一度、公開幹事会が開催されています。僕は2年前の1月から参加している一会員で、幹事ではありません。「開港5都市景観まちづくり会議」という言葉を知ったのは1年目の夏。それが今回、神戸で開催されるということでスタッフの一人として神戸朝日ホールへ足を運びました。
進行表を手にし、「知りもしないのに評価することの愚かさ」を自己反省。というのも、函館・新潟・横浜・長崎そして地元神戸から、多数のまちづくり団体が参加する内容の深い会議なのです。
公開幹事会に参加していなければ知らないままだったでしょう。景観というと、京都のお店の看板の色は他とは違う。その程度の認識でした。開港5都市景観まちづくり会議を5都市持ち回りでやっているのも初耳。
1日目は、全体会議(各都市活動紹介など)と基調講演の2部構成です。定員350名のところ、倍の700名を超える応募があったそうです。その動員力となったは、小説家・玉岡かおるさんの基調講演でしょう。それを楽しみにしていたのは僕も同じだから…
第一部。各都市の発表は、関係者以外はさほど興味がない空気感は否めません。しかし、皆さん、徐々に乗り出して聞いています。「へー」とか「そうなんや」といった頷きも伝わります。その地へ旅した気分になる発表もありました。
第二部。いよいよ玉岡かおるさんの登場。赤いジャケットに真珠のネックレスとブローチ。神戸を表現するアクセサリーです。
「陸尽きて海始まる神戸のまちの物語~「お家さん」の歴史から~」という講演タイトルは流石です。幾度の災害にも甦ってきた神戸の物語は、講座を受講しているようで実にためになるのです。神戸市民である喜びを感じさせてくれるエピソードも散りばめられていました。
今回、僕と同様に、「目から鱗」だった人が会場にいたと思います。
ラッキーにも当選した350名の多くが、景観まちづくりに取り組む5都市があること、神戸もその一つであることを知ることになった気がします。
僕がそうだったように経緯はどうであれ、一人でも、わが街岡本が景観まちづくりに取り組んでいることを頭の片隅にインプットしていただければ幸甚です。

4_2■魚崎郷まちあるき 小田 敏夫

古来より酒造りが盛んな阪神間、その五つの酒造地域の総称が灘五郷。そのひとつ、魚崎郷のまちあるきに参加しました。
まずは、櫻正宗蔵開きから。酒造りの始めに関係者のみで行われる神事ですが、今回、特に参列を許されました。厳かな神事に、日本人が万物の全てに神性を見出して、感謝を奉げてきた歴史を感じます。魚崎郷は、そんな日本人の伝統や価値観を引き継いできた町です。
しかし、あの阪神・淡路大震災で、魚崎郷の歴史ある木造蔵は全壊、町は荒廃しました。震災前、十二社あった酒造会社も、今では五社となり、かつての跡地には他業種の建物や大きなマンションが立ち並んでいます。新しい住民には、この町の歴史を知らぬ人も増えたと聞きました。
魚崎郷まちなみ委員会の人達は、町の歴史を次代に伝承して、真の町の復興をすべく活動されています。その具体的な成果が、まちあるきで案内された建物や構造物の意匠に反映されていました。
私達の町、岡本とは、また個性の異なる魚崎郷ですが、町を愛し、守っていく姿勢には、変わることがないと実感し、勇氣を頂きました。ありがとうございます。

まちづくりは愛だ■まちづくりは愛だ 足立 大輔

僕が参加させてもらったのは、2日目の分科会3「まちは誰がつくるの?」で、他都市の皆さんに岡本のまちづくりについて紹介し、意見交換をするという企画です。
今回、僕は、屋外広告物の事前協議の成果(お店の看板を岡本のまちに似合うものに変更いただいた例)を紹介する役目でしたが、とても緊張してしまい、しどろもどろに・・・。えらいこっちゃでした。しか~し、そこは、司会者のわが美しい街岡本協議会のコンサルタント根津氏の巧みな話芸でカバー! さすが見事でした。
それからは新長田北・魚崎郷・岡本のまちづくりに関するクイズと意見交換に移るのですが、今思うに僕はこの会をナメていましたね。だって、こんな難しそうな企画、楽しくないですやん!
意見交換のテーマを1つ紹介します。「紳士協定の独自ルールでまちなみ形成・まちなみ保全を図ろうとすることの意義は?」。えっ!? 何!? これは… 国会中継の議員みたいに居眠り者続出だぜ(泣)
ですが、そうさせないのが、美しい街岡本協議会です!
クイズは4択で、①~④の旗のうち正解と思う番号を挙げる旗揚げ形式です。なんか楽しそう(笑)。その後は、特大のサイコロを転がして、事前に配っておいたカードの番号で、出た目の数を持つ方に意見をいただくというルール。
「イヤーン当たらないで~」サイコロが転がる時の皆さんの息を飲む音が聞こえてきそうでした。
けれど、アットホームな雰囲気の中、皆さん、しっかり意見を述べられていました。あまりに上手く話す方には名司会者も脱帽! その方のお話はこうです。「まちづくりは行政ではなく住民が行うもの。『市民参加』ではなく、住民主体のまちづくりに『行政参加』というのが本来の形だと思う。」「まちづくりに限界があるとすれば、まちへの関心を持たなくなるときではないか。関心のない人をいかに振り向かせるかが、今まちづくりに取り組まれている皆さんが悩まれていることかもしれない」

5_2 蓋を開ければ、びっくりポン’皆さん、居眠るどころか、目をキラッキラさせておられました。真剣に議論されており、それぞれに、それぞれのまちづくりがあり、皆さん試行錯誤しておられるのだなあと感じました。
ある方が「まちづくりは、愛だー。」とおっしゃられたのがとても印象に残りました。そのことは僕でも理解しました。これから、僕もいろいろ理解できるようにまちづくりに励みます。

私たち、暮らしの中心が岡本です
季刊報 美しい街岡本は、『美しい街岡本協議会』が3ヶ月に1回発行するものです。 『美しい街岡本協議会』は、美しいまちなみや豊かな自然に溢れ、清潔で安心して暮らせるまちづくりを目指して、地域住民と地域で働いている人達で、活動しています。